
今日は大好きだった教会の一つ、マッキントッシュの作品をご紹介します。
グラスゴーの中に幾つかマッキントッシュの建物が残っていて公開されています。近郊のヒルハウスにも行きました。
ヒルハウスは建物だけでなく家具やカーテンなどインテリア全てをマッキントッシュが手掛けていて、とっても素敵な場所でしたが撮影不可のため、皆様にご紹介できないのでご興味ある方はググってみてください。
こちらの教会は小さくて、シンプル。19世紀のデザインとは思えませんでした。美しいものは時代を超えて、いつも新鮮に目に映るようです。



ピンクや緑のガラスがアクセントになっていて、この差し色があるのとないのとでは空間が別物になるのではないでしょうか?
みなさんも是非、想像してみてください(^^)

マッキントッシュはバラのモチーフを他の施設でもたくさん使っていますが、ガラスの色は紫がかったピンクが特徴です。
今もこういう色はイギリスのガラスの特徴で、純金をガラスに混ぜて発色させる色なので非常に高価です。
ガラスとそっくりな色の花が咲くイングリッシュローズがあり、チャールズ・レニー・マッキントッシュと建築家の名前が付けられるほど印象的な色です。

牧師さんがお話される場所も素敵なデザインでした。背もたれが高い有名な椅子は教会ではなく、美術学校の方にたくさんありました。
美術学校も撮影不可でした。そちらは有名なので本やネットで見たことがある方も多いと思います。
教会は少し郊外にあり、近くにもう一つマッキントッシュの建てた公民館的なものもありますが、そちらは使われていましたが保存状態があまり良くなかったです。
グラスゴーは工業都市として発展していた大きな町で大聖堂のステンドグラスは様々な時代の物が残っています。私はエジンバラに滞在しながら日帰りで行ったので、もうちょっとゆっくりしたかったなーと思いました。
ガラスの活かし方は、私はこれくらいが好きです。現代の建物ともこれくらいの使い方が相性が良いのでは?と思っています。建築家が考えるステンドグラスは滅多にないので、ガラスにどういう役割を求められているかを考える良い機会になった場所でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「旅好きガラス作家が紹介する世界のステンドグラス」では、
ガラス作家 寺坊 侑烏 が訪れた世界のステンドグラスを中心に、
様々な表情や役割のガラスを紹介しています。
自身の制作についても不定期で配信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デザインガラス・ステンドグラス・ガラスランプなどをデザイン・制作しています。
サイズ・色・デザインなどその場に合わせた1点物をお探しの方は
ホームページからお問い合わせください。
オーダーメイド制作専門ステンドグラス工房
(株)グリーンミントオフィス 寺坊侑烏の公式ページ https://greenmint.jp
SNS : Instagram @japanglass Facebook https://www.facebook.com/jibouglass
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メルマガ購読にご登録いただくと、ブログが更新されるとメールでお知らせが配信されます。
メルマガ読者限定のお知らせやイベントを企画することがあります。
旅やステンドグラスがお好きな方はご登録くださいませ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー