久しぶりの都内脱出&年1回の祐気取りで、新潟の笹川流れから山形の酒田・鶴岡へ行ってきました。






行きも帰りも電車のトラブルなどで、新潟から日本海側を鈍行列車で行き来する旅でした。特急切符買ってるのに、全然乗れない(・_・;
最終日に目的地の羽黒山で石段詣をしました。出かける初日に寒くなり、毎日嵐が訪れ、修験道って感じ😥

樹齢1000年以上の爺杉。羽黒山の石段脇の杉はどれも樹齢400年から600年のようで、途中に川や滝もあり、その先月山までの深い深い森が続く入り口です。
笹川流れで海風、出羽三山で森林浴。どちらも久しぶりにマスク無しでキレイな空気を吸い、美味しいものをたくさん食べて、地元の方と少し話をして、、
まだ旅の感想が出るほど考えはまとまりませんが。とにかく行って良かった、です。
旅になぞらえて人生を考える事が多いです。
やはり、キツイ思いをしながら辿り着いた景色や人の温かさは忘れられないですね。
そして、私が目標とする1000年。
共に生きていた婆杉もいなくなってしまった爺杉は1000年間、何を見てきたんだろう、、1人になっても生きていかなくてはならない。1000年は長い。
空気、風、水、光と影、、長い時間変わらない物の中に身を置いて静かに過ごす時間。
リセットするのに自然の中に行くって大事ですね。来年も祐気取りを口実に素敵な場所に出かけたいです。